こんにちは。タウンセンターの岩下です。今朝8時の気温は5℃、天候は雨となっております。
諏訪地方には諏訪大社をはじめ数多くの神社があります。
今回は諏訪地方にある個性的な神社をご紹介しましょう。
【貧乏神神社】
茅野市宮川で信州味噌の製造販売を行っている丸井伊藤商店には、店内に貧乏神神社があります。
飯田市にある貧乏神神社の分社で、焼味噌が好きな神様だそうです。
参拝方法も変わっていて、お参りすればストレスが解消できます。
【神戸(ごうど)神社】
諏訪市四賀にある神戸神社の境内には、長さ約4.6mの魚雷が置かれています。
大正時代に、忠魂碑用として海軍から払下げとなったそうです。
※駐車場無し
【味噌神社】
岡谷市郷田にある信州味噌研究所南信支所の敷地内には味噌神社があります。
岡谷は明治時代に製糸業が盛んで、工場で働く女工さん達の食を支えるため、工場毎に味噌作りを行っていました。その後、製糸業が衰退すると、その味噌を販売するようになりました。
お問い合わせ 信州みそ研究所南信支所 電話0266-22-4070
【北斗神社】
諏訪市中洲にある北斗神社の参道には、急こう配の200段の階段があります。天御中主神(北極星)を祀っています。本殿は、1825年(文政8年)に白鳥弥四郎が手掛けたものです。
雨天や凍結時には滑って危険ですので、天候のよい時季にお越しください。
【胡桃沢御社宮司社】
諏訪市湖南北真志野にある胡桃沢御社宮司社には御柱が8本立っています。
もともと標高の高い豊田有賀小場沢地区にあった祠が土砂災害で現在の地まで流されてきたため、この境内だけ有賀地区の飛び地となり、両地区で御柱を立てることになったそうです(諸説あります)。
※駐車場無し
【不聞社(きかずしゃ)】
諏訪市豊田有賀の不聞社では、御柱が通常とは逆の順番(通常、右手前が一番高い柱ですが、こちらでは左手前)で建てられています。
祀られている神様の出早男命があまのじゃく(きかず)で、本来の願いとは反対の願い事をすれば成就する、との言い伝えが残っています。
※駐車場無し
【湯泉神社】
下諏訪町にある湯泉神社では、鳥居や周囲の柵が塩ビ管で造られています。
下諏訪町木の下の大岩不動尊から登ります。山頂の桜城址からは、諏訪湖が一望できます。
※駐車場無し
※印の神社は住宅地にあり、周囲の道路幅が狭く、駐車場がありません。参拝を希望される方はあらかじめ近くの公共施設(駐車場)などを調べておくことをおすすめします。