皆さまこんにちは。
ここ数日の春を感じる気候はどこへやら…
本日2月22日 (=^・・^=)ネコノヒデスニャー
朝まで降り続いた雨はあがりましたが、この後は雪が降る予報
気温はマイナス1℃まで下がってきております。
うぅ…寒い………
さて、以前日本酒の蔵元「諏訪5蔵」を
ご紹介させて頂いたことがあったかと思いますが、
本日はちょっと足を延ばして
こちらをご紹介
長野と山梨の県境
北杜市白州町にあります蔵元「七賢」さん。
甲州街道の40番目の宿場町。
織田信長が陣を敷いたことでも有名な!(歴史好きなもので…)
台ケ原宿にあるこちらの蔵元は、
かつての店構えを活かしつつ、
その蔵を販売所やレストランにするなど、
非常に趣深いスポットとなっております。
いや~オシャレでございます♪
白州と聞いてピンときますよね。
日本酒と水は切っても切れない重要な関係。
何せ日本酒の原料はお水。味や香りを大きく左右するものです。
清らかな水がある場所には名酒ありといったところでしょうか。
お店には見るも鮮やかな日本酒が並んでおります♪
まぁ、お酒には縁が遠い私は
実はこちらのお店の方に長く滞在してたりして…
信玄餅で有名な金精軒さま♪
七賢さんのお向かいに堂々と鎮座しておられます^^
お酒好きの方も、甘党の方も
どちらも至福の時間を過ごすことのできる
台ヶ原宿…
さすが信長公が陣を敷き、
江戸時代を経て明治中期に至るまで栄えた宿場町。
う~む…侮れぬっ!侮れぬぞ、台ヶ原宿。
本日のブログは、お酒はともかくですが美味しいものは大好き、
タウンセンター兵藤がお送り致しました。
ちなみに、
今回は七賢でレストランでも提供されている鮭の麹漬けと、
金精軒で信玄餅を…。
ウハウハでございますな^^