こんにちは。タウンセンターの岩下です。今朝8時の気温は19℃、天候は曇りとなっております。
さて今回は、長野県の北端、東端、南端、西端はどこか調べてみました。
国土地理院のホームページに「都道府県の庁舎及び東西南北端点の経緯度(世界測地系)」(以下、国土地理院一覧表)が掲載されています。
各端点等をクリックすると、「地理院地図」でおおよその位置が表示されます。
しかし、国土地理院一覧表では緯度・経度ともに1秒までしか掲載されていません。緯度は1秒が約31m、経度(北緯36度付近)は約25mの誤差範囲がありますので、現地で”ここ!”と指すことができません。そこで、地理院地図で1/100秒まで読み取り現地へ行きましたので、位置は”だいたいこの辺”といった所です。
【北端】
長野県側 :長野県下水内郡栄村大字豊栄・飯山市大字照岡(境界未定地域)
隣接県側 :新潟県十日町市浦田字イラクボ
緯度・経度:地理院地図読取り 北緯37°01′49.49″ 東経138°31′26.48″
国土地理院一覧表 北緯37°01′49″ 東経138°31′25″
標 高 :地理院地図読取り 1136m、国土地理院一覧表 1135m
目標物 :三等三角点「入道」(1135.50m)の西北西約65m
野々海峠北東約500mの信越トレイル沿い
アクセス :国道117号で栄村平滝の「野々海高原キャンプ場」、
「水内駐在所」の案内板から北(山側)へ入る。
野々海池を反時計回りに通過して県境の野々海峠まで上る。
峠から徒歩約15分。
*地理院地図では、栄村、飯山市の境界は野々海池南西方約6.2kmより北は途切れており、長野県の北端がどちらに属するかは確定していません。地理院地図では北端付近の県境はほぼ東西に延びているので、経度を決めるのが難しいです。実際の県境は、信越トレイルより少し南側の笹薮の中かもしれません。現地に眺望はありません。
野々海池はかんがい用のため池です。周囲にはブナの原生林が広がり、6月にミズバショウの咲く湿原もあります。
【東端】
長野県側 :長野県南佐久郡川上村大字梓山
隣接県側 :埼玉県秩父市大滝
緯度・経度:地理院地図読取り 北緯35°55′59.22″ 東経138°44′21.62″
国土地理院一覧表 北緯35°55′58″ 東経138°44′22″
実測(GPS) 北緯35°56′00.14″ 東経138°44′21.27″
標高 :地理院地図読取り 2220.7m、国土地理院一覧表 2,196m
目標物 :十文字峠南南東、大山(2225m)の南南東約380mの甲武信ケ岳登山道沿いピーク
アクセス :国道141号から川上村へ入り、千曲川沿いに「千曲川源流」
方向に進み、車道終点の毛木平駐車場に停める。徒歩約4時間。
*現地には何等かの境界杭(「界九二?」と表示)があり、ここで尾根が屈曲していますので、おそらくここが東端と思われます。
ピークは、登山道からはやや外れています。
現地に眺望はありませんが、大山は四方に開け、八ヶ岳も見えます。
十文字小屋周辺は、5月下旬から6月上旬にかけてシャクヤクの開花時期となります。
【南端】
長野県側 :長野県下伊那郡根羽村字岩名沢
隣接県側 :愛知県北設楽郡設楽町津具
緯度・経度:地理院地図読取り 北緯35°11′54.00″ 東経137°34′46.21″
国土地理院一覧表 北緯35°11′55″ 東経137°34′43″
標高 :地理院地図読取り 1199m、国土地理院一覧表 1227m
目標物 :三等三角点「三方の根」(1229.67m)の東南東約100mの尾根沿い面ノ木園地ハイキングコース近く
アクセス :国道153号の根羽村役場付近から愛知県道・長野県道
10号設楽根羽線を南下し愛知県側に入る。
道の駅を過ぎて茶臼山高原道路を名古屋・豊橋方面に向かう。
面ノ木峠(IC)北、第1園地駐車場(面ノ木原生林)に停め、
ハイキングコースを天狗棚経由1200m高地(三角点あり)まで登る。
南端はそこから東方の尾根へ少し下った所。徒歩1時間。
*国土地理院一覧表の位置は地理院地図で見ると三等三角点の近くであり、県境の最南端は明らかにもう少し東(地理院地図読み取り位置)です。
現地に眺望はありませんが、園地のハイキングコースには展望台があります。ブナの原生林も見事です。
【西端】
長野県側 :長野県木曽郡王滝村
隣接県側 :岐阜県下呂市乗政
緯度・経度:地理院地図読取り 北緯35°48′43.15″ 東経137°19′28.49″
国土地理院一覧表 北緯35°48′43″ 東経137°19′29″
標高 :地理院地図読取り 1592.3m、国土地理院一覧表 1590m
目標物 :高森山(1592m)頂上付近
アクセス :岐阜県中津川市から国道257号を下呂市(温泉)へ向かう。
ローソン下呂宮地店北西から岐阜県道440号乗政下呂停車場線
を上り、黒谷林道入口(白草山登山口)近くの駐車場に停める。
白草山登山道を白草山北西の尾根まで登り、そこから尾根沿いに進む。
ただし、箱岩山を過ぎると旧登山道はほとんど現存せず、
きつい笹薮こぎを強いられる。駐車場から約4~5時間。
*高森山の頂上付近はなだらかで、背丈ほどの笹薮に覆われており、どこがピークかわかりません。
眺望もありません。途中の尾根からは、御嶽山が見えます。
雪の残る時期に行く人が多いようです。県道沿いにも温泉があります。
山を歩くときには地図と方位磁石を持って行きますが、磁石の北は、真北よりやや西を指しています。その角度(偏角)は蓼科東急タウンセンターで西偏7.43度です。北海道の北の方ではこれが11度にもなりますのでご注意ください。
地形図入りのGPSは位置を特定するのに便利ですが、ハンディタイプのものは現地で立っていてもデータが揺らぎます。ですので、だいたいこの辺といった所になります。
また、スマホの地図や地理院地図は、山では電波が入らず使えないことが多いです。オフラインの地図アプリ(有料)をご利用ください。
これから夏山のシーズンです。山に行く際に、何か目標を持って歩くのも面白いのではないでしょうか。