茅野駅周辺のご案内
2013年08月28日
こんにちは 本日のブログ担当 岩下です。
最近、自宅周辺の田んぼの上をツバメたちが元気に飛んでいる姿を見かけます。
例年9月上旬には南へ旅立つのですが(去年最後に見たのは9月4日)
皆様のお宅ではいつ頃でしょうか。
さて本日は皆様おなじみの茅野駅周辺をご紹介します。
まずは、駅の中から。
ホームをよく見ると大きな石が置いてあります。
これは北八ヶ岳冷山で採掘された黒曜石で、
旧石器時代からの茅野市の"特産物"です。
改札を出て右手に進むと、茅野市観光案内所℡0266-72-2637
があります。ここには豊富なパンフレット類のほか、
市内の遺跡から発掘された土器等の展示もあります。
東口方面に跨線橋を渡ると、左手に茅野市民館(美術館・図書館)があります。
この建物は早稲田大学の教授である古谷誠章氏の設計したもので、
2007年日本建築学会賞を受賞した建築です
正面の階段を登ると展望台があり、八ヶ岳が一望できます。
東口ロータリーには、おなじみの蒸気機関車C-12や
原村出身の彫刻家清水多嘉示氏作の彫像が展示されています。
反対側の西口を出ると、交番前に姥塚古墳の碑があります。
古墳は駅周辺再開発でなくなりましたが、石室の天井石は東口の犬射原神社の
ほこらの台座になっています。
交番の先を線路に沿って進むと、茅野駅前縄文公園があり
茅野市のシンボル"縄文のビーナス"と"仮面のビーナス"がそろって出迎えてくれます。
東口ベルビア裏の大鳥居をくぐり坂を下ると、
右手の崖下に沿って続く細い道があります。
その先には、蟹河原遺跡があり、きれいな湧き水がわいています。
この崖は、糸魚川-静岡構造線の一部である活断層(茅野断層)の活動で
形成されたものです。
茅野駅周辺にも見どころや美味しいお蕎麦屋さん、レストラン等がたくさんあります。
ぜひ散策されてみてはいかがでしょうか。
茅野市民館とベルビアの駐車場は3時間無料です。
参考になった・おもしろかったと思われた方はクリックしてください。
みんなのモチベーションが上がります!

長野県 ブログランキングへ