水出し・水抜き
水出しの仕組みを理解しましょう

Ⅰ.水道本管から各別荘へ流れるを止める(電動弁・不凍栓)

Ⅱ.別荘内に残っている水を抜く(給湯管)

Ⅲ.抜けにくい箇所の水を抜く
☆抜けにくい箇所の水を抜く
① | 蛇口(台所、洗面所、風呂場、洗濯機など) |
![]() |
ゴムホースで空気を強く吹く |
② | 湯沸器本体 | 水抜き栓を緩める | |
③ | トイレロータンク及び、便器の中 | レバーハンドルを開く。便器内の水は ミニポンプで吸い上げ、不凍液を入れる | |
④ | 流しシンク下、洗面台下、風呂場等のトラップ | できる限り水を抜き、不凍液を入れる | |
⑤ | シャワーヘッドとシャワーホース | シャワーヘッドをはずし、 ゴムホースで空気を強く吹く |
①蛇口の例 | ②湯沸器の例 | ③トイレ便器の中 | ④排水トラップの例 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※このページを参考にし、ご自身で水抜きをした際の水道管凍結・破裂事故については、一切責任を負えませんので了承ください。水抜きの詳細を知りたい方は、有料の「水抜き説明」をお申し込みください。